小学生の頃から頃から変わらない建築家という夢と
変わりゆく函館に見る"まちづくりへの違和感"

加藤 駿さん(32)
 職業:建築設計
出身地:函館市
現住所:東京都
 函館→山口→東京
 

 
 
 
小学生の頃に父親が借りてきた本を見た瞬間に、建築家になることを決めたという加藤駿さん。その夢を叶えるために、建築系の大学、アトリエ設計事務所、ゼネコンとステージを変えながら、地元・函館での独立を目指しています。
建築家をアーティストと捉え、街や人が賑わう社会をデザインしていきたいと語る加藤さんに、月収が10万円に満たなかった建築家見習いの暮らしや、建築が街や人に及ぼす影響、函館の変化の中に見る〝まちづくりの下手さ〟などを伺いました。

 
取材・文章:阿部 光平、撮影:馬場 雄介、イラスト:阿部 麻美 公開日:2016年10月12日 

 
 

 
 
 
 
 
 

函館の変化の中に見る"まちづくりの下手さ"とは?

 
 

 
━━今後は、建築家として独立するのが目標とのことですが、具体的にどんな案件を手がけたいというような想いはありますか?
加藤:その街を再生させるきっかけになるような建物を手がけたいと思っています。
 
━━実際に加藤さんが見聞きした中で、建築が街にプラスの影響を与えている事例って、どんなものがありますか? 公共事業って、けっこう叩かれたりするじゃないですか。「大切な税金を使って、そんなものを作って!」とか。こういうのが理想的だなって思っている事例があれば教えて下さい。
加藤:街でいえば倉敷とか小布施町の事例は個人的にはすごくいいなと思っています。建築を絡めたまちづくりをしていて、既存の観光資源をうまく使いながら、新しいものも組み込んでいって、街を丁寧につくっていっていると思います。
 
━━まちづくりの成功って、人口を増やすことなのか、暮らしている人の満足度を上げることなのか、何を成すことが成功だと考えていますか?
加藤:街に賑わいをもたらすとか、その街の生活の一部になって街に良い影響を与えていくことかなって思っています。
 
━━今後、建築家として独立していくにあたって、街を活性化させるようなことを積極的にやっていきたいとのことですが、具体的に〝どの街〟に関わりたいという想いはあるんですか?
加藤:それは函館です。もちろん他の街でも機会を頂ければ、やってみたいとは思いますが、やっぱり地元である函館を良くしていきたいっていう気持ちがすごくあるんですよね。
それに、帰省する度に函館のまちづくりは「下手だな」と思うんですよ。観光資源が少ない中で成功している事例もたくさんあるのに、こんなに観光資源に恵まれた街でありながら「なんで?」っていうのはすごく思います。
 
━━どういったところに「下手さ」を感じるのでしょう?
加藤:見せ場というか、すごく良い場所がたくさんあるのに、なんでここをもっとアピールしないかなって思うところは多いですね。いい場所があるのに、そこを見せるように街が整備されてないとか、そういうのが多いなと思います。
 
━━そんな中で、いくつか具体例を聞きたいと思うんですけど、自分だったらここを、こうするというアイディアはありますか?
加藤:〝まちの見せ方〟っていろいろあると思うんですけど、僕自身はただ綺麗なとこに行くってより、その街の人がどう暮らしてるかとか、そういう生活に近いところを知ることのほうが面白いと思ってるんですよ。だから最近は民泊が流行ってるんだと思うんですけど。
なので、そういうようなプログラムを組んで、観光で来た人もその街に住んでる人も集まれる場みたいなのを作って、そこから新しいコミュニティみたいなものが生まれればと思っています。
 
━━場作りをしたいということですか?
加藤:まちづくりをするときって、コミュニティの核になるものがあったほうがいいと思うんですよ。だから、そういう場作りをまずはしたいなと思ってます。
ただ、建築って〝箱物〟ってよく言われますけど、プログラムありきで建てるべきだと思うんです。建築の力だけではどうにもならないものもあるし、建築の力がなくても何とかなる場合もある。ただ建てればいいってものではなくて、建てるべき時に建てなきゃいけないと思うので、ちゃんとやり方を選んで、社会のデザインをしていきたいなって考えています。

 
 
 

 
━━自分が暮らしていた頃と比べて、函館の街にどのような変化を感じていますか?
加藤:西武地区には、これまでにはなかった盛り上がを感じました。自分と同じくらいの世代の人達がぽつぽつと面白いことをはじめているなっていうのは思います。
 
━━街の景観でいうと、駅前の様子なんかはずいぶん変わったと思うんですけど、あの辺りについてはどんな印象ですか?
加藤:あの辺りはちょっとわかりません。というか、函館は小さい街とはいえ、エリアは広いから、函館全体を良くしていくなんてことはできないと思うんですよ。いろんなところに手をつけてるけど、バラバラでまとまった効果が出てないなというのが正直な印象です。
ちゃんと的を絞って、コンパクトにいい街を作りましょうよって思います。街を拡張していくよりも、街の中にコンパクトに住む良さを再確認していった方が、僕は未来があるんじゃないかなって思いますね。
 
━━最近いろんなところでコンパクトシティだとか、行政サービスの縮小という話題が取りざたされていますが、函館市役所の人とかと話をしてても、「現状では難しい」って結論になるんですよね。例えば、すごく辺鄙な地域におばあさんが一人で住んでいると、行政としてはもちろん邪険にできないんですよ。雪かきとかも入らなきゃいけないし。それによって、当然時間も労力もかかるんだけど、だからといって、そのおばあちゃんを街中に住まわせるという強制力はないので。
加藤:強制的にって話はないと思うんですけど、辺鄙な地域での暮らしは、インターネットとかその他の便利なサービスも生まれているので、そういう新しい技術で対応できる部分も多いだろうと思います。
ただ、〝街〟という観点でいえば、観光の面でも、生活の面でも、コンパクトにしていった方が上手くいくと思っています。
 
━━函館の中で、魅力的なのにまだ見せられていないなと思うのは、どういったところですか?
加藤:ちょっと前に帰省したんですけど、函館って良い場所がたくさんあるじゃないですか。山も海も街からすぐのところにあるし。関東に住んでたら、みんな2、3時間かけて行くようなスポットがすぐ近くにあるっていうのは、全国的に見てもかなり恵まれた街だと思っています。ただ、そういう良い場所がたくさんあるのに、見せ方とかが全然足りてないんじゃないかなって感じます。
親とかに、こういう話をするとぽかんとされちゃうんですよ。友達にも「あの場所すごくいいよね!」とか言ってみるんですけど、全然ピンときてなくて、その辺のギャップはすごく感じます。
 
━━どちらが良いという話ではなく、暮らしている人と、外から見た人との間には、当然意識の差は生じますよね。では、今後は函館に帰って、さらなる街の魅力を掘り起こし、建築を介した街づくり、場作りみたいなことをしていきたいなという気持ちなんですね。
加藤:そうですね。でもまた独立したわけではないので、いろいろ定まってない部分もあるんですけど。先ほども言ったみたいに、ちゃんとやり方を選んで、社会のデザインをしたいなと思っています。
 
━━函館に帰りたいという意見について、奥さんはどういう姿勢なんですか?
加藤:奥さんは地元が千葉県なんですけど、学生時代に神山町の街づくりを研究していたことがあって、街づくりに対してものすごく意識が高いんですよ。僕より高いかもしれないくらいで。
結婚式を大沼で挙げて、色んな人と繋がりが持てたということもあって、住みたいって話は二人でしてるんですけど、雇用の問題にぶつかるんですよね。彼女は今、広告代理店勤務なんですけど、函館ではそういう仕事が見つからなくて。そうやって、雇用が問題で移住できないという現状を、まちづくりを絡めてどうにか解決していきたいですね。僕らの世代が解決することで、下の世代がもっと気軽に行ったり来たりできる環境を作りたいなと思っています。
 

MY FAVORITE SPOT

 
大沼湖畔
「結婚式を挙げた場所です。小さい頃から遊びに行ったりはしてたんですが、最近意識して見るようになって、改めてすごく良い場所だなと。景色はもちろんのこと、大沼はすごく文化度が高くて、魅力的な人がたくさんいるし、良いところだなって思います」
 
国道沿いの野菜売り場
「国道沿いにある野菜売り場が好きなんですよね。無人のところも、人がいるところも。大沼とか七飯の方には果樹園がいっぱいあって、売ってるものも新鮮で美味しいし、景色もいいです。地方のリアルを見ることができる場所だと思います」
 
恵山の中腹
「山自体もいいんですけど、特に山の中腹の景色が素晴らしいんですよ。駐車場を降りると中腹が平らになってて、草原みたいになってるんです。そこから頂上に向かって崖みたいな山が続いていくんですけど、日本じゃないような絶景ですよ」