両親の離婚によって生じた家族の距離と
映画が再構築した新しい家族の繋がり

岡本 まなさん(28)
 職業:映画監督
出身地:函館
現住所:函館
 函館→東京→函館
 

 
 
 
3歳の時に両親の離婚を経験し、父と母との間で揺れ動く青春時代を送ってきたという岡本まなさん。自分でも整理しきれない悶々とした気持ちは、いつしか表現を渇望する彼女のエネルギーとなり、知識も経験もない状態から『ディスタンス』という映画作品を生み出しました。離婚をきっかけにバラバラになった家族の今を、かつての映像を交えながら描いた同作は、『山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015』でアジア千波万波部門に選出。映画監督の山下敦弘やceroの髙城晶平、俳優の太賀など、様々な方面から高い評価を受け、大きな話題になっています。
この映画を地元・函館で撮影し、さらには函館を舞台にした映画『オーバー・フェンス』にも出演予定の岡本さんに、幼い頃に抱いていた両親への想いや、自分の映画が現実世界の家族に及ぼした影響、出産や次回作のことを含めた今後の展望などについて伺いました。

 
取材・文章:阿部 光平、撮影:妹尾 佳、イラスト:阿部 麻美 公開日:2016年8月27日

 
 

 
 
 
 
 
 

人に認められたかった小学校時代と、人に興味を失った高校時代

 

 
━━幼い頃から映画が好きだったということですが、岡本さんはどんな女の子だったんですか?
岡本:小さい頃は、とにかくフザケ倒してましたね。今となると健気で仕方ないんですけど、周りから「面白い」と言われることに自分の存在意義を見出しているような子でした。もう、道化師みたいな(笑)。
結局、暗かったんですよね、家が。
 
━━ご両親が離婚されたのって、岡本さんが何歳の時だったんですか?
岡本:3歳の時です。私はまだ小さかったから、全然よくわかってなかったんですけど、母親がけっこう暗くなってて。だけど、一緒に住んでいたお婆ちゃんが、割と能天気というか、明るい人だったので、それでバランスが保たれてたって感じですね。お母さんは働いてたので、私はけっこうお婆ちゃん子でした。
お兄ちゃんとお母さんは似てたというか、私にはわからない辛さを抱えていて、そこに疎外感というか、自分が入り込めないという寂しさは感じてましたね。
 
━━辛さを共有できていないというか。
岡本:そうそう。できてないし、父に対する感情も私だけ違うし。その分、お母さんとお兄ちゃんは親密な感じにも見えていました。
小さい時って、ただ漠然と瞬間瞬間を生きていたので、家庭環境とかについて、そこまで考えてなかったですけど、後から考えると、子どもながらに寂しさというか、孤独感みたいなのもあったんだろうなって思いますね。
 
━━それを誤魔化すために、外ではフザケ倒していたと。
岡本:そうだったんだと思いますねー。あれは、外用の自分だったんだろうなと。結局、認められたいって気持ちがあったのかな。人に認められたいし、自分にかまってほしいし、そういうのが外に向かってたのかなと思います。面白いと言われることが一番嬉しくて、生きがいだとすら感じていましたからね(笑)。
その頃、出っ歯だったんですけど、自ら「ビーバー」ってあだ名を名乗ったりしてて、とにかく笑われてナンボみたいな気持ちでした。その当時の写真とか見ると、恥ずかしいというか、哀れに思えてくるくらいです(笑)。もう、必死さが伝わってきて

 
 
 

━━中学生になってからも、フザケキャラは健在だったんですか?
岡本:いや、中学の頃から、だんだんと影を潜めていって(笑)。やっぱりちょっと異性を意識し始める年頃だったので、「私、あんまり笑いとかは」みたいな感じになっていきました(笑)。相変わらずお笑いは好きだったんですけど、あんまり自分で率先してフザケたりとかはしなくなりましたね。
 
━━そっかー。男子と違って、女子は「面白いからモテる」とか、あまりないですからね(笑)。じゃあ、けっこう恋愛に一生懸命な中学生だったんですか?
岡本:いや、バスケばっかりやってましたね。附属中はバスケが強かったんですけど、練習がすごくキツくて。もう、軍隊のような(笑)。だけど、そのお陰で、全道大会にも行けたし、高校は大妻に特待で行くことができました。
 
━━じゃあ、高校でもバスケ漬けの生活を?
岡本:最初はやる気満々だったんですけど、けっこう上下関係が厳しくて。当時の3年生の後輩いびりとか、すごかったんですよ。今だったらそんな中にドラマがあって、面白いなって思えるんですけど、純朴な少女にはもう耐えられなかったんですよね(笑)。そういうのが嫌で、結局バスケからは気持ちが離れていっちゃいました。
 
━━後輩いびりって、すごく女子校っぽいですね(笑)。バスケに注いでいた情熱は、何か別の対象へ向かっていったんですか?
岡本:その頃から、本を読むようになりました。中島らもとか、みうらじゅんとか、あとは太宰治とか。それですっかり、裏の世界を知った気になって、物事を斜めに見るようになっちゃって。何に対しても「下らねえな」みたいな(笑)。それこそ部活の練習中に「がんばー!」とか声出すのとかも、「何なんだろう、あれ?」って思ってました(笑)。
ただお笑いが好きで、スポーツ好きでっていうような、今までいた場所とは真逆の世界に行っちゃったんですよね。クラスで唯一趣味の合う友達がいて、その子とずっと一緒にいました。2人の世界に。
 
━━住む世界が変わったことで、家族に対する心境の変化もありました?
岡本:その頃、家族に対しては「それぞれだな」って思い始めていました。母親でも、父親でも、兄でも、結局はそれぞれなんだなって。孤独感みたいのもはっきり感じ始めました。
その時期が一番、怖いもの知らずだったと思います。「人に認められたい」って思ってた小学生の時とは真逆で、「他の人とか一切どうでもいい」って思ってたんですよ。自分の内にこもって。
 
━━当時は、将来の夢とかあったんですか?
岡本:全然ないですね。何がしたいかもわかんないし、とりあえず東京に出たいって気持ちだけでした。
ただ、東京っていっても大学には行けないし、どうしようかなって。そしたら、お母さんが「専門学校で保育士の資格とったら?」って言ってくれて、「それでもいいか」って感じで。とにかくビジョンとかは何もなかったですね。
 
━━これといった目標がない中でも、「とにかく東京」という気持ちがあったのは、東京に対する憧れだったのか、それとも函館に息苦しさを感じていたのか、どういう気持ちだったんですか?
岡本:どっちもありましたね。函館ってやっぱり狭いし、わかりあえる人ってほとんどいなかったから。そういう部分で、東京の方がもっと面白い人とか、自分のことをわかってくれる人がいるんだろうなって想像はしてました。函館にいる時は、本当に狭い世界で生きていたので。
 

第3回へ続く